天台宗東叡山寛永寺について
江戸初期の寛永年間に、天台宗東叡山寛永寺の開山、慈眼大師天海大僧正(1536~1643)によって建立されました。
天海が明智光秀だったという番組が先日放送されていましたが、かなり真実味がありました。
天海の構想力と実行力は目を見張るものがあります。
上野の中に京の都を見て取ることができる、といわれているように、東の比叡山を意味する山号から「東叡山」、延暦寺の「延暦」というのは平安時代初頭、
桓武天皇の時代に使われた元号であり、寛永寺の「寛永」は、江戸時代の後水尾天皇、明正天皇、後光明天皇の時代の元号であり、江戸幕府将軍は徳川家光であった。
「比叡山 延暦寺」にならって「東叡山 寛永寺」命名されたものです。
上野公園が寛永寺の境内だった
上野公園は元々はほぼ全体が寛永寺の境内でした。その当時の様子を以下で説明しています。
上野公園には以下の天海僧正毛髪塔があります。
天海僧正毛髪塔
(てんかい、天文5年(1536年)? – 寛永20年10月2日(1643年11月13日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての天台宗の僧、大僧正。尊号は南光坊(なんこうぼう)、院号は智楽院(ちらくいん)、諡号は慈眼大師(じげんだいし)。
徳川家康の側近として、江戸幕府初期の朝廷政策・宗教政策に深く関与した。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
辯天堂について
不忍池はもともと自然の池があり、これを比叡山の麓に広がる琵琶湖に「見立て」てました。
辯天堂の建つ不忍池の、中之島(なかのしま)は琵琶湖に浮かぶ弁才天の聖地、日本三弁才天の1つとよばれている宝厳寺がある「竹生島」に見立てています。
実際に、「竹生島」の宝厳寺から弁才天様を勧請(かんじょう:神仏の分身・分霊を他の地に移して祭ること)
今のように島は陸地とつながっておらず、昔は、島には船で渡って参詣していたようです。寛文年間(1661-72)に石橋が架けられて自由に渡れるようになった、というお話を
護国院の住職の奥様のような上品な方に御朱印を書いていただきながら、お話をさせていただきました。
不忍池のハスを通してみた辯天堂。9月も末ですので、もうハスの花の時期は終わっていましたが、青々としたハスの葉が池全体を覆い尽くしていました。
辯天堂の手水舎
辯天堂の正面から
朝のお勤めの様子を感じてください。もちろん無料で参加できますのでお堂の中に入って、椅子がありますのでそこに順次座れば大丈夫です。
辯天堂の左右から撮影
不忍池の遠くからでも観ることができます。鮮やかな朱色と緑がかった青が、晴天の中に映えます。
辯天堂と不忍池のハス
弁天堂を背景に配置しました。ハスは開き切っていない花が多いですが、綺麗な赤・ピンクが点々と広がります。
不忍池にいつ誰がハスを植えたのかはわかっていません。江戸時代には白のハスもあったようです。
ハスの時期に上野近辺を散策するとハスを見ることができるという楽しみが1つ増えます。
ハスに寄ってパシャリ。緑の葉とのコントラストが綺麗です。
このくらいに赤い花もあります。
縁起
辯天堂にお祀りされるご本尊さまは「辯才天」です。音楽と芸能の守り神として広く信仰され、また「辯財天」とも書くことから、金運上昇といったご利益があります。
琵琶を持ったお姿で知られていますが、辯天堂の辯天さまは八本の腕があり、手に手に煩悩を破壊する道具を意味する武器をお持ちになっている
「八臂辯才天(はっぴべんざいてん)」さまです。
ご開帳は年に1日、9月に行われる「巳成金(みなるかね)大祭」の日です。
御朱印
通常の御朱印
お堂の中でいただけます。
9:00−17:00です。
(コロナ禍で御朱印受け付け時間も変化しておりますのでご自身で最終的な確認をお願いいたいます。)
辯天堂略記も一緒に頂戴できます。
巳成金(ミナルカネ)大祭 特別御朱印
9月18日に行われた巳成金大祭に合わせた特別御朱印です。(期間限定で9月30日が最終日でした)
おみくじがついていました。(大吉でした)
合わせて、小さな金色の寿老人が入っていました。財布かバッグなどにいれておくのがよさそうでした。
辯天堂の大黒天堂御朱印
谷中七福神とは別に「大黒天(だいこくてん)」がお祀りされていますのでお間違えないように。
辯天堂の授与所で拝受可能です。
大黒天堂。辯天堂にむかってスグ右手にありますのでわかり易い場所にあります。
アクセス
住所 : 東京都台東区上野公園2−1
電話 : 03-3821-4638
地図