この数回にわたり、東京都台東区の下谷(したや)を中心に散策してきたレポートを投稿してきました。
個々の神社・仏閣をご紹介しているブログですので、連続性に欠けていて、1日もしくは半日でどのくらい実際には回れるものかをお伝えできていません。
実際に複数巡った場合にはそのまとめとして、美味しい食べ物屋さんの情報や周辺の見どころ情報をなどを加えて、巡った経路を参考にしていただこうと思い、「散策まとめ」として投稿するようにしています。
神社仏閣巡りや御朱印巡りのご参考になれば幸いです。
巡ったコースの概要
どのような順序で巡ったのかを最初にお伝えして、読者の方々のお住まいやご都合に合わせて飛ばしたり他を追加したりするための1つのモデルコースとしてご紹介します。
東京メトロ 銀座線 「稲荷町駅」からスタートしました。本来の今回のコースなら最善は、日比谷線「入谷駅」から散策をスタートすべきだと思います。
step
1 ”ライスカレー”で有名な「東嶋屋」
step
2 正宝院(飛不動)
step
3 千束稲荷神社
step
4 三島神社
step
5 小野照崎神社
step
6 法昌寺
step
7 元三嶋神社
step
8 上野公園
step
9 東京国立博物館
step
10 餃子の町中華店 「昇竜」
ご紹介しているところは、その投稿を参照いただき、初めてお伝えする部分はこの投稿の中で説明するようにします。
”ライスカレー”で有名な「東嶋屋」
東京メトロ日比谷線「三ノ輪駅」と「入谷駅」の中ほどの昭和通り沿いにお店を構えています。私は、平日の昼過ぎに到着(12時半くらい)したこともあり、お客さんは数組がいるだけでした。
いわゆる、お蕎麦屋さんの カレーライスです。私は、カレーライスはかなり好きな方で美味しいと言われるお店があれば出掛けて味わっていますが、今流行りのスパーシー系の独特の香りと味のカレーはちょっと苦手で、昔ながらの家庭のカレー、欧風カレーが好きです。中でも、お蕎麦屋さんのカレーライスは絶品です。結構どこのお店も美味しいです。
では、こちら「東嶋屋」さんはどうか。写真の色ではなく、本物の色です。黄色いんですね。いや、黄金色と呼んでもいいくらいに光っています。
蕎麦とのセットで注文しました。当然ながらお蕎麦屋さんなのでお蕎麦は美味しくてゆっくりと堪能できました。
滑らかな口当たり、蕎麦屋さんのカレーライスでは定番の少し形の残った玉ねぎの甘み、豚肉が少し入っていて、出くわすと感激しちゃいます。肉だ!って。
東京メトロ 銀座線 「稲荷町駅」を地下から地上に出てすぐのところにある銭湯「寿湯」さん。昔懐かしの銭湯の良さと、番台ではなくフロント形式で女性も安心の受付方式採用、常に開催されているいろいろな種類のイベントの数々などの現代の銭湯に求められることを積極的に推進されているユニークな銭湯です。これで500円、ワンコインで楽しめて気持ち良くなれるのは嬉しいですね。
近隣ホテルで滞在中の方、散策最後の夕飯前に1日の汗を銭湯で流す、なんてことも旅行や地域散策の楽しみの1つですね。以下、詳細は「寿湯」さんのホームページをご確認いただいて行かれてみてはいかがでしょうか?
黄雲山龍谷寺(りゅうこくじ)|豊川稲荷霊場
山号 | 黄雲山 |
---|---|
宗派 | 曹洞宗 |
創建年 | 元和2年(1616年) |
開山 | 南嶺賢寿 |
開基 | 野村彦太夫為重 |
徒歩の経路
「東嶋屋」
東京メトロ日比谷線「三ノ輪駅」と「入谷駅」の中ほどの昭和通り沿いにお店を構えています。創業は明治25年というから130年くらい前に営業していた老舗です。私は、平日の昼過ぎに到着(12時半くらい)したこともあり、お客さんは数組がいるだけでした。
いわゆる、お蕎麦屋さんの カレーライスです。私は、カレーライスはかなり好きな方で美味しいと言われるお店があれば出掛けて味わっていますが、今流行りのスパーシー系の独特の香りと味のカレーはちょっと苦手で、昔ながらの家庭のカレー、欧風カレーが好きです。中でも、お蕎麦屋さんのカレーライスは絶品です。結構どこのお店も美味しいです。
料金などは、2021年時点のものですので、値上げされている可能性があります。
では、こちら「東嶋屋」さんはどうか。写真の色ではなく、本物の色です。黄色いんですね。いや、黄金色と呼んでもいいくらいに光っています。
蕎麦とのセットで注文しました。当然ながらお蕎麦屋さんなのでお蕎麦は美味しくてゆっくりと堪能できました。
滑らかな口当たり、蕎麦屋さんのカレーライスでは定番の少し形の残った玉ねぎの甘み、豚肉が少し入っていて、出くわすと感激しちゃいます。肉だ!って。
壁に貼られたメニュー。これ見るとお腹の空いている私は、「カレー丼セット(もり)付き」を注文
営業時間、定休日、アクセス
営業時間 : 11:15~15:00(L.O.14:30) 17:30~20:00(L.O.19:30)
定休日 : 日曜日、祝日
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
今回の散策経路(稲荷町駅から東嶋屋)
通常のケース(入谷駅から東嶋屋)
正宝院(飛不動)
13時20分頃に到着。航空会社に勤務の方々必須の開運スポット。落ちないとの言葉にかけた受験生の合格開運スポット、遠くに飛ばすことから珍しいゴルフ上達のための開運スポットでもあります。
旅行に出かけることの多い私も何度もお参りして航空安全のご利益をいただいています。
詳細は、以下をご参照ください。
-
飛不動尊|飛行安全・受験合格・ゴルフ安全の御利益がすごい
続きを見る
徒歩の経路: 東嶋屋 => 飛不動 => 千束稲荷神社 => 三島神社
千束稲荷神社
14時頃に到着。お稲荷さんですので、厄除け開運除厄、商売繁盛の開運スポットです。近所に住んでいて、「たけくらべ」にも登場することから樋口一葉ゆかりの神社さんとしても有名です。
詳細は、以下をご参照ください。
-
千束稲荷神社|樋口一葉「たけくらべ」ゆかりの神社
続きを見る
三島神社
14時半頃に到着。他も同じですが、境内をゆっくり散策し、御朱印を書いていただいたり、写真を何枚も撮影しているので、お参りだけでサッさと巡れば、もっと短い時間で巡ることができると思います。
元々の由来からは、「雷が落ちない」ことから受験や資格試験に「落ちない」神社として御利益により開運が授けられた方々が増えた神社さん。こちらも好きな神社の1つです。
詳細は、以下をご参照ください。
-
三島神社|東京「下谷の三島様」落ちないご利益を授かる
続きを見る
小野照崎神社
私を含めて御朱印を好む方にとって有名な神社です。まだ御朱印の写真を残そうと考えていなかった頃から、何度も参拝しています。爽やかで美しく見ていても惚れ惚れするような特別御朱印を出されています。ネコも境内をのんびりしていることも神社らしくて楽しめます。
詳細は、以下をご参照ください。
-
小野照崎神社|学問・芸能から恋愛の御利益と猫がくつろぐ素敵な御朱印の神社
続きを見る
徒歩の経路: 三島神社 => 小野照崎神社 => 法昌寺 => 元三嶋神社
法昌寺
小野照崎神社の目の前にあります。
概要
開山:1648年(慶安元年)、日照(1656年寂)
1923年(大正12年)の関東大震災に罹災した。現在の建物は震災後に建てられた(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
宗派:法華宗本門流
法華宗本門流(ほっけしゅう ほんもんりゅう)は、日蓮を宗祖とし、日隆を派祖とする日蓮門下の一派。大本山は本能寺、本興寺、徳永山光長寺、長国山鷲山寺。本尊は本門八品上行所伝の南無妙法蓮華経。(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
御朱印(下谷七福神巡り)
下谷七福神の毘沙門天が安置されています。かなり以前に「下谷七福神巡り」を行った際に立ち寄ったのが最初で、それ以降も何度も中には入っておりますが、御朱印をいただくことができていないお寺さんです。
見どころ
境内はとても小さいので、5−10分もかからずお参りすることができます。
日蓮大聖人の「立正安国(りっしょうあんこく)」
元三嶋神社
商売繁盛、安産、金運上昇、長寿の開運スポット。 |
詳細は、以下をご参照ください。
-
元三島神社|生粋の江戸っ子の街、下谷散策。開運と桜のスポット
続きを見る
上野公園
元三嶋神社の参拝を終えてからは、上野公園方面に向かいました。とても有益な施設があまり宣伝もされることなく、上野の森の中にあります。もっと広く知られて、必要な方々に活用されれば良いなぁ、と感じています。
国立国会図書館国際子ども図書館(16:00頃到着)
以下のような活動を実施されています。
徒歩の経路: 元三嶋神社=>国際子ども図書館=>東京藝術大学 Arts & Science LAB.=>小松宮彰仁親王銅像
東京藝術大学 Arts & Science LAB.
芸術と科学技術の異分野融合、そして教育・医療・福祉産業との連携により、文化と心を育むコンテンツの発信と文化インフラを広く国内外に整備してことを目指しているそうです。
小松宮彰仁親王銅像近くにあり、「小松」から名前をとった「桜」コマツオトメ(小松乙女)
17時過ぎに到着。明治維新の功労者であり、会津征討の総督(東征大将軍)に任じられ、日本赤十字社にも貢献された、伏見宮邦家親王の第8王子「小松宮彰仁親王」(仁和寺宮純仁法親王)の騎馬像の近くに原木がある。
コマツオトメ(小松乙女)はエドヒガン系の桜の栽培品種。ソメイヨシノと比べて花期はやや早く、花弁は5枚でわずかに小さく、花色はわずかに濃く微淡紅色。上野公園の小松宮彰仁親王銅像の近くに原木があることからの命名である。コマツオトメは上野公園のほかにも半蔵門に所在する国立劇場の前庭に植栽されている。(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
上野公園に関する関連記事は、以下をご参照ください。
-
上野公園、昔は広大なお寺さんだった!?知っておきたい上野公園の成り立ち
続きを見る
東京国立博物館(トーハク)
最後の目的地は、トーハクで常設展を少し鑑賞することでした。一定期間毎に、トーハクの持っている有名な国宝級の作品が1品だけ通常展示されています。国宝に指定されている美術工芸品は全国に902件あります。東京国立博物館ではその約1割となる89件を所蔵し、日本最大の国宝コレクションを誇ります。重文の場合もありますが、素晴らしい作品が展示されますので展示情報を確認して心豊かになる行動をぜひ取りましょう。
「絹本著色虚空蔵菩薩像」の展示がありました。絹本着色 132.0×84.4 平安時代・12世紀東京国立博物館所蔵
虚空蔵菩薩は、主に密教系の経典に説かれている菩薩です。虚空のように広大無辺の福徳と智慧(ちえ)をもち、それを人びとに与え、願いをかなえるという。日本では奈良時代から信仰されており、平安時代初期には、彫像の作例も多く見られます。密教では、記憶力を得る求聞持法(ぐもんじほう)と福徳にあずかる虚空蔵法の本尊とされ、それぞれの修法で図像が異なるが、本図は後者の虚空蔵法の本尊として用いられた。月を表す大きな円光の中、蓮華の台座に坐り、右手を垂らして与願印をつくる。左手は胸の前に上げて、掌に宝珠を、頭上には五仏の宝冠を戴せている。
菩薩の肉身は白色で、輪郭をきわめて細い朱の線でくくり、淡い朱でぼかしを加える。着衣、台座、岩山や海は群青、緑青、黄土、朱墨などの渋い色調で彩色され、月輪、光背、天蓋、岩座には、細く金や銀の箔を切って貼った截金(きりかね)、銀泥が使用されている。特に、輝きの表現は、主に金が使われていましたが、当作品は銀が使われていることが大きな特徴です。これらは、抑揚の少ない線で描かれた伏目がちの表情とあいまって、画面には独特な渋みと幽玄の趣が漂っている。(引用:e国宝、及び トーハク担当研究員 沖松健二郎健次郎氏)
写真撮影可ですので、いろんなサイズで撮影してきました。今秋、トーハクの創立150年記念で開催される、東京国立博物館創立150年記念 特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」にも出品されます。私も、また会いに行こうと思っています。
詳細は、以下をご参照ください。
-
護国院|東叡山寛永寺 護國院(通称:護國院大黒天)の御朱印と見どころ
続きを見る
御朱印巡りをされている方には、ぜひ以下の記事を参考に上野の御朱印を制覇してください。
-
2021年版、上野公園でいただける御朱印10体(寛永寺と3神社)を巡る旅
続きを見る
徒歩の経路: 小松宮彰仁親王銅像=> トーハク => 餃子の町中華店 「昇竜」
餃子の町中華店 「昇龍」
夕飯は、上野で行きたかったお店に入れました。1階は、カウンターだけでいつでも満席ですが、たまたま空き席があって滑り込みました。2021年の食べログの100名店の1店で、味は確かなものがあります。ガード下のようなかなり雑然としたお店ですのでそういうところを気にしない方ならホントにオススメです。
26席(1F:カウンター4席、2F:カウンター14席/テーブル4人掛け×2)
営業時間
[火~金]
11:20~20:30(L.O.20:00)
[土・日・祝]
11:20~21:30(L.O.21:00)
日曜営業
定休日 : 月曜日
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
外観は、昭和初期のような感じが残ってます。街の喧騒の中にある中華屋さんです。見ているだけでまた食べに行きたくなります。
下谷・上野近辺のオススメの宿泊施設
東京下谷は、上野からのアクセスも良いので、他の観光も合わせて考えると、上野周辺のホテルがオススメです。
また、少し範囲を広げて東京北部方面で絶対にオススメできるホテルも紹介します。(高級ではなく清潔でお値打ちプライス重視で選定してます)
-
上野、秋葉原、神田、東京駅でオススメ、間違いのないの宿泊施設・ホテル18選
続きを見る