大阪 関西

大阪、御霊神社|女性に嬉しいパワースポット、肌守りの木

まず最大の驚きは、御霊神社という名称ではあるが、御霊信仰とは関係がない、とのことでした。

御祭神を見ても御霊信仰とは結びつかないなと思っておりました。

鳥居の扁額には、「御霊宮」と書かれています。

御祭神

天照大神荒魂 – (瀬織津比売神)

津布良彦神 – (旧摂津国津村郷の産土神)

津布良媛神 – (旧摂津国津村郷の産土神)

応神天皇 – (広幡八幡大神)

源正霊神 – (鎌倉権五郎景政公霊)

 

御由緒

創祀は、平安時代に書かれた『文徳天皇実録』の嘉祥三年(850)に八十嶋祭の祭場とされた圓神祠(つぶらしんし、神祠は神を祀った建物、「ほこら)のことです)にはじまり、圓神祠が、御霊神社の始まりで、千年以上の経過していることになります。

 

古社ですね!

 

伝統あります。

 

八十嶋祭(やそしままつり)

『神道大辞典 第三巻』(国立国会図書館デジタルコレクション)によると、天皇の即位礼の翌年行われた皇位継承儀礼で、摂津国難波津に使いの者を遣わし、

国土の生成発展と共に大御代の安泰を祈った一代一度の大典。

神社のホームページには八十嶋祭の祭場とされた圓神祠で始まったとあるので、最初はそうだったのでしょう。

祭場とされた難波津では生島神・足島神を祀る生國魂神社の鎮座が知られ、八十島祭との関連性が指摘されています。

 

以下、神社のホームページのまま一部引用

  • 現在地へ

時代は下り、豊臣秀吉公の大坂居城とともに政治経済の中心地として発展し、諸大名の崇敬厚く寄進も相次ぎました。

中でも後の津和野藩の祖である亀井茲矩侯が邸地を割いて寄進され、圓江神社は、文禄3年(1594)に、船場の現在のこの地に移りました。

その邸地内に祭られていた源正霊神こと鎌倉権五郎景政公の霊と共に祀られることになりました。

鎌倉権五郎景政公は、平安時代末期の武将で豪快な武勇伝を残された方で、特に武家に信仰を集めていました。

鎌倉権五郎の権五郎から五郎ノ宮、そして「圓御霊」となり、江戸時代の元禄9年(1696)に御霊大明神、御霊神社と改称いたしまして、

今日まで船場の御霊さんと親しまれています。

宝暦3年(1753)正一位の神階を授けられました。また、伏見宮家より神輿修復の御寄進を賜わり、幕府からも城代巡見社として崇敬を受けました。

 

  • 現在へ

大正2年(1913)に府社に列しましたが、大正15年(1926)に文楽座が出火し、本殿も焼失。昭和5年(1930に再建しましたが、

昭和20年(1945)の空襲によりすべて炎上しました。

戦後の昭和32年(1957)に御社殿を再興いたしました。

ついで昭和34年(1959)に鳥居玉垣を再建し、年を追って往時に勝る神社の威容を取り戻しています。

 

ご利益・ご神徳

北船場の淀屋橋から本町、中之島、土佐堀、江戸堀、京町堀、靭、西本町、江之子島、南北堀江の西部等の旧摂津国津村郷の産土神。

浪速の氏神として、特に厄除け・縁結びの神様として格別の尊崇を受けています。

 

御朱印

めちゃめちゃ達筆です。皇紀年と令和年月を平記しているのに、このバランスの良さ、素晴らしい御朱印です。

 

パワースポット

肌守りの木

クスノ木の御神木は、戦時中の激しい空襲にも耐え、境内で唯一焦げた状態から再生した、というお話は他の神社さんでもあります。

こちらも同様に空襲に耐え今日は見事に蘇生しているクスノ木でした。

当時、お参りした人のやけどが回復した言い伝えもあったそうで、そういう言い伝えも時間の経過とともに、神格化されていきます。

以来、美肌の救世主と信仰をあつめているそうです。

大ヤケドを負っているにもかかわらず今なお成長し続けていることから、このクスノ木は「肌守りの木」と呼ばれ、拝むと肌によいと言い伝えられています。

木を見上げれば、伸びやかな枝、葉の瑞々しさにあやかり、幹に手を触れて祈れば、より一層のご利益があるとかで、オフィス街の隠れたパワースポットとして注目です。

 

祭りや行事

1月1日   歳旦祭

1月10日  恵美須神社祭 ※毎年日付が前後します。詳細はご確認下さい。

1月15日  小豆粥祭

1月17日  お弓神事 境内で奉射平安時代に宮中において正月17日に「射礼(じゃらい)」という大的を射る行事が行われていました。

弓道の技や心を磨き上達するように祈るのはもちろん神様のお力をいただいて、この国が平和で穏やかな国でありますようにと祈る神事です。

※毎年日付が前後します。詳細はご確認下さい。

2月3日  節分祭 鎮魂祭鎮魂祭とは、人間の魂をしずめるお祭りです。

昔から節分(或いは春分の日)に鎮魂の祭りをして厄祓いを致しました。

ご自分の魂がしっかりしずまりますよう、節分の日に、御祭神の圓(つぶら)大神様(諸事円満)、命主(いのちぬし)大神(おおかみ)様お祈りして、

その証(みあかし)の『玉の緒』をお授けしています。

6月30日  水無月大祓式(茅輪(ちのわ)くぐり)

6月と12月に行われる大祓式は私たちが日々の生活の中で、知らず知らずのうちに犯している諸々の罪や穢れを祓い清めるとともに災厄を祓い除く為の儀式です。

特に6月に行われる大祓式は夏越の大祓と言われ、アシ(ヨシ)などの水草を束ねた大きな茅の輪を左回り右回り左回りとくぐることにより、

草の持つ浄化と魔よけの力で心身ともに清浄となり、暑さ厳しい夏を神々の御神徳により健康で元気に乗り越えられるように祈る儀式です。

形代(1体 500円より)受付は6月30日午前中まで
茅の輪守(1体 500円)
5月15日~ 社務所にて授与しております。

7月16日
7月17日  
夏祭宵宮祭 夏祭神輿渡御祭
夏祭奉幣祭 堀江行宮祭

※毎年日付が前後します。詳細はご確認下さい。

10月16日  秋祭宵宮祭
秋祭奉幣祭 例大祭 堀江行宮祭

※毎年日付が前後します。詳細はご確認下さい。

12月7日  火焚祭 みかん撒き冬の始めにこれからの一年の間、何事の事故も無く火のお陰を戴くように祈願するお祭りです。

神事当日に、住所・氏名・願い事を書かれた祈願木に思いを託して斎火にくべ、お焚上げすることで、厄災を退けるとともに、

様々な願い事の成就をご祈念いたします。

祭典終了後、みかん撒きがあります。

※毎年日付が前後します。詳細はご確認下さい。

12月31日  春待月大祓式形代の祓い清め方
形代に氏名、数え年をお書きいただいた後、3度身体をなで、3度息を吹きかけて封筒に形代を入れていただき本殿前の所定の箱にお納め下さい。
お納めいただいた形代は大祓いの儀の後、お焚上げいたします。
この儀式により、形代に託された諸々の罪穢れは清められます。
尚、大祓式は、コロナ感染防止のため、神職のみで執り行います。

 

見どころ

本殿

昭和20年(1945)の空襲によりすべて炎上。戦後の昭和32年(1957)に御社殿を再興。

御本殿の建築様式を「錣屋根(しころやね)入母屋造」

錣とは武士の兜などを垂らし後頭部を保護する覆いのことで、錣屋根とは大棟から軒までを一枚の面ではなく、一段の区切りをつけて葺く形式をいいます。

錣屋根を用いたものとして最古のものと見られているものに、法隆寺にある玉虫厨子(奈良前期)、京都御所の紫宸殿や四天王寺金堂などもこの形式が用いられています。

この角度の御本殿が好きです。

 

錣屋根(しころやね)がよくわかると思います。

 

末社

松之木神社

大黒社

手水舎

非常に変わったカタチをしています。初めて見ましたこんな形状の手水舎。

狛犬

青銅製です。石製には無いスッキリした質感、負けない強さを感じます。

 

アクセス

住所 : 大阪市中央区淡路町4-4-3

電話 : 06-(6231)-5041

大阪メトロ御堂筋線 淀屋橋駅

13番出口より 徒歩5分

大阪メトロ四ツ橋線 肥後橋駅

6番出口より 徒歩6分

 

地図

売れているもの、買いたいと思われるものを表示


楽天トラベルの人気ランキング

参詣の後にゆっくりと食事を

ご覧いただきありがとうございます。感謝です。ついでにボタンも押していただけませんでしょうか?

-大阪, 関西
-, ,