東急線の目黒線・東横線・東急多摩川線の「多摩川」駅から5分程度の場所にあります。
ご由緒
当浅間神社は、今から八百年前の創建と伝えられます。鎌倉時代の文治年間(1185~90)、右大将源頼朝は、豊島郡滝野川松崎に出陣しました。
夫の身を案じた妻政子(注釈は投稿者:北条政子:頼朝が鎌倉に武家政権を樹立すると御台所、頼朝亡きあと征夷大将軍となった嫡男・頼家、次男・実朝が相次いで暗殺された後は尼将軍とも呼ばれた)は、後を追ってここまで来ましたが、わらじの傷が痛み出し、やむなく多摩川畔で傷の治療をすることになりました。
逗留のつれずれに亀甲山(かめのこやま)へ登ってみると、富士山がじつに鮮やかに見えました。富士吉田には、自分の守り本尊である「浅間神社」があります。
政子は、その浅間神社に手を合わせ、夫の武運長久を祈り、身につけていた「正観世音像」をこの丘に建てました。
村人たちはこの像を「富士浅間大菩薩」と呼び、永く尊崇しました。これが「多摩川浅間神社」のおこりです。
承応元年(1652)5月、浅間神社表坂の土どめ工事をしていたとき、九合目辺りから唐銅製の正観世音の立像が発掘されました。多摩川で泥を洗い落としてみると、片足がありません。そこで足を鋳造してお祀りし、6月1日に神事を行いました。以来、ご祭礼は6月に行っております。
ご祭神
山緑を守る神・大山祇神(おおやまづみのかみ)の姫君で「桜の花が咲き匂うような…」と言われる
木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)です。
三つある社紋の真ん中が「桜」なのも、このご祭神にちなんでいます。
木花咲耶姫命は、天照大神の孫瓊々杵尊(ににぎのみこと)に見初められ、皇后となられた御方です。
命はご懐妊の際、貞節を疑われたことから証を立てるため、隙間をすべて壁土で塞いだ無戸室に入り出産の準備をされました。
いよいよ産気づいたところで室に火を放ち、炎の中で無事に御出産になられました。
そして、無事3人の皇子を生まれたという故事から、家庭円満・安産・子安の神とされ、火難消除・安産・航海・漁業・農業・機織等の守護神として崇敬されています。
木花咲耶姫命といえば、桜(浅間神社の社紋になっています)。
花は美しければ美しいほど短命。木花咲耶姫命は、美しさとともに花の短命さ、はなかなさを象徴し、ここから人間の寿命が短くなったとも云われる神です。
瓊々杵尊(ににぎのみこと)と結婚して1夜にして身ごもったことから、神社の記載の内容につながって、瓊々杵尊(ににぎのみこと)が自分の子どもではないと疑ったために、
室に入って出産の際に火を放ったのでした。
御朱印、絵馬
拝受可能時間:午前10時から午後3時まで
絵馬
安産祈願の絵馬は、ハート型になっており、ピンクベースのとてもかいわいい仕上がりになっています。
開運祈願絵馬は、木花咲耶姫命にちなんで、桜があしらわれて、全体に華やかながら落ち着いた風合いをだしている素敵な絵馬でした。
授与所は御本殿にむかって右側のこの建物になります。
10冊以上御朱印帳が溜まってきたら、御朱印帳桐箱ケースの検討はいかがでしょうか?御朱印帳というモノのこと、湿気などのことを考えると桐箱は最高品です。
見ておきたいポイント、パワースポット
絶景
この多摩川の向こうに「シンゴジラ」が登場した場所です。絶景のことばにふさわしい素晴らしい眺めです。
真ん中おくの方には富士山が見えるとのことですが、当日は非常に好天でしたが、見ることはできませんでした。
左奥には、武蔵小杉のタワーマンション群がきれいにみえています。
シンゴジラ
今は自動販売機の中に組み込まれていました。すっかり定着した感じです。
シン・ゴジラ ムービーモンスターシリーズ ゴジラ2016 バンダイ
子産石(こうみいし)
この石は清らかな海の岩で、長い年月を経て自然に生まれた石で古来よりこの石を両手でやさしく撫でると子宝に恵まれると言い伝えられております。
当社御祭神「木花咲耶姫命」は炎の中で出産したといわれ、子宝・安産・子育ての神として信仰されております。
開運 水晶玉
こちらも氏子崇敬者よりご奉納いただいた水晶玉。
水晶玉の台座を廻し自身の干支と富士を指して開運を願う水晶
長嶋一茂さん
が奉納されていました。
アクセス
東急線の目黒線・東横線・東急多摩川線の「多摩川」駅 <南口>が最寄りの出口になります。
道なりにまっすぐに歩いていると2−3分のところに車で来たときの駐車場への道が見えてきます。(駐車場は20台程度停車可能です)
しかし、徒歩の方はこの坂道は上らないでください。ここは正面鳥居の入ぐりではありません。もう少し先に進んで右の方に曲がったところに当ページの冒頭の写真の風景が見えます。ちょっとした階段と鳥居が見えます。
この坂道は上りません。